急な体重減少

体重減少

体重減少については、食欲低下に伴うものと食欲はあるのに体重が減少するものとあり、ダイエットなどの意図的な体重減少ではなく、1年で10%以上もしくは半年で5%以上の体重減少を認めた場合は、何らかの疾患が隠れていることが懸念されるため、しっかりとした評価が重要です。

日常生活から考えられる原因

ダイエットによる食事量の減少

ダイエットのために食事量を減らしたり、低カロリー食ばかり摂取していると、体の脂肪や筋肉が減り体重は減少します。しかし、極端なダイエットは、神経性食欲不振症(拒食症)に繋がってしまったり、栄養バランスが著しく偏り、体の機能を正常に働かせるために必要なビタミンやミネラルが不足し、健康を維持出来なくなることもあり、体に様々な障害を引き起こします。

精神的ストレス

緊張や不安など精神的ストレスが長期的に続くと、交感神経が持続的な興奮状態になり、消化吸収を促進する副交感神経の働きが抑えられて慢性的に食欲を感じなくなり、その結果、食事量が減り体重も減少します。また、ストレスが原因で胃炎や胃潰瘍、慢性的な下痢が起こる場合も多く、その影響で食事量が減ったり、正常に消化吸収出来なくなることによって体重が減少します。

エネルギーの過剰消費

激しいスポーツでエネルギーを過剰に消費したり、仕事で体を酷使していると、多くの栄養分を身体のエネルギーとして利用するために必要な栄養素が不足気味となり、消耗して体重が減少することがあります。

体重減少を伴う病気

神経性食欲不振症(拒食症)

やせ願望や肥満に対する恐怖心から極度の食事制限や、食後に食べた物を吐く習慣、さらには下剤の乱用などによって20%以上も体重が減少することがあります。ダイエットや胃腸症状・食欲不振を契機に発症します。体重や体型の認知が歪んでいて、実際は痩せているのに太っていると感じ、少しでも体重が増えると際限なく増えると考えます。女性の場合は3カ月以上無月経が続くこともあります。思春期の女性に多く、普段は元気で活動的なのが特徴ですが不整脈を起こして突然死することもあります。

糖尿病

膵臓から分泌されるインスリンの量や作用が低下し、血糖値が慢性的に高い状態になる生活習慣病です。食事から摂取した糖質をエネルギーとして利用出来なくなり、代わりに脂肪や筋肉中の蛋白質が分解されてエネルギー源として利用されるため、体重が減っていきます。肥満や老化、遺伝が発症に関係していると考えられています。

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

甲状腺ホルモンが過剰に分泌される疾患です。新陳代謝が亢進されるために、常に運動しているような状態になり身体が消耗します。食欲があってたくさん食べているにもかかわらず、それ以上にエネルギーを消費することから痩せていきます。疲れやすくなり、汗を多くかくようになり、下痢をしやすくなります。また、精神的に落ち着かなくなりイライラすることや不眠などの症状が出ることもある。甲状腺の腫れや眼球の突出、手のふるえ、動悸などの症状もあらわれます。
自己免疫の異常や遺伝が関係していると考えられ、多くは20〜30代の女性に発症しますが、男性の発症もめずらしくありません。自律神経失調症や更年期障害に似た症状が多いため間違えやすいですが、放置しておくと心不全など命にかかわる症状が現れることもあり、適切な治療を受けることが大切です。

慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍

慢性胃炎は、急性胃炎を繰り返すことやピロリ菌感染によって胃粘膜障害が慢性化することが原因です。長期的なストレスも要因となります。
胃・十二指腸潰瘍は、慢性的なストレス、ピロリ菌感染、解熱鎮痛剤の過量服用などによって起こります。過剰な胃酸や薬の刺激が胃・十二指腸の粘膜を傷つけ、それが長く続くと潰瘍ができます。

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜にアフタや潰瘍ができる炎症性疾患で、ここ数年患者数が急増しています。20代の若い人に多く発症し、非常に再発しやすいという特徴があります。主な症状として、下痢にともなう粘血便が現れます。重症になると発熱や腹痛が生じます。長期間下痢が続くため、体重減少が見られることが多くあります。

吸収不良症候群

身体に必要な栄養素や水分を吸収出来ない障害があるために、栄養が不足して体重が減少します。その他、慢性的な下痢、全身のむくみ、貧血、口内炎などを引き起こします。また、脂肪の吸収不良より脂肪分を多く含んだ脂肪便が排出されます。
通常の便は便器の水の中に沈みますが、脂肪便は浮くのが特徴です。

胃がん、大腸がん、膵臓がんなど

消化器臓器に癌が発症し進行すると、がん細胞に多くの栄養分が奪われるようになり、また正常な消化吸収機能が果たせなくなり、さらには正常組織とがん細胞との間で炎症も起こるため、腹痛や発熱や食欲不振、さらには体重減少といった症状を認めるようになります。初期段階では、症状を認めないことが多いため、早期発見・早期治療のためにも健康診断等で定期的な検査を受けることが大切です。また、原因不明の体重減少を認めた場合は、がんの発症を念頭に直ぐに医療機関を受診することをお勧め致します。

うつ病

身体に何らかの病気が無いにも関わらず、慢性的にだるさや疲れがあり、気力が低下し落ち込んでしまい、興味や楽しい気持ちを失い、その状態から自力で回復することが難しくなる精神疾患です。多くの場合、食欲が減退し体重も減少します。その他、睡眠障害、集中力の低下、体の動きが鈍ったり、逆にイライラして焦る気持ちが強くなったりなどの症状が現れます。

日常生活で出来る対策

ストレスを溜めないようにする

スポーツや趣味など、自分に合ったストレス解消法を見つけることも大切です。また、質の良い眠りは、ストレス軽減にとても大切です。40℃以下のぬるめのお湯にゆったりとつかってリラックスしたり、寝る前に軽いストレッチを行うなど、なるべく深い眠りが得られるように工夫しましょう。

無理なダイエットや極端な偏食を避ける

たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルを毎日の食事の中でバランス良く摂取しましょう。

【参照】 健康サイトbyアリナミン製薬「体重減少」
TOPへ