骨粗鬆症について

骨粗鬆症は骨が脆くなって骨折しやすい状態をいいます。腰椎や大腿骨の骨折によって、腰痛や寝たきりの原因にもなります。特に、更年期の女性は、女性ホルモンのエストロゲンが急激に減少するため、骨代謝が大きく変化して骨粗鬆症を発症しやすくなります。UnMed Clinic Motomachiでは、骨粗鬆症をしっかり評価し、適切に治療しながら発症予防に努めております。

骨粗鬆症とは?

骨粗鬆症とは?世界保健機関(WHO)は、骨粗鬆症を「低骨量と骨組織の構造異常を特徴とした、骨が脆弱(ぜいじゃく)になり、骨折の危険性が増大する疾患である」と定義しています。骨粗鬆症を発症すると、骨の代謝バランスが崩れて、骨が弱くもろくなり、転倒や打撲で簡単に骨折してしまいます。骨折しやすい場所は、主に腰椎と大腿骨骨頭の骨で、ここを骨折すると腰痛や寝たきりの原因になります。

骨粗鬆症の発症メカニズム

骨粗鬆症の発症メカニズム骨は本来、古くなった骨が破骨細胞によって吸収され(骨吸収)、新たに芽生えた骨芽細胞によって骨が作られる(骨形成)新陳代謝のサイクルによって保たれています。この新陳代謝のバランスが崩れて、骨の形成よりも骨の吸収が有意に上回る状態が続くと骨がもろくなり、徐々に骨粗鬆症になっていきます。

骨粗鬆症の原因

骨粗鬆症はやはり加齢性変化の一部であり、加齢そのものも原因の1つといえますが、特に閉経後の女性に多くみられます。これは、骨を新しくつくる骨芽細胞を活発にするエストロゲン(女性ホルモン)が閉経後に激減するためです。また、骨はカルシウム、マグネシウム、リンなどのミネラルで構成されていますが、このカルシウムやマグネシウムが不足することや、カルシウムの吸収に必要なビタミンDが不足することも骨粗鬆症の原因となります。その他、慢性的な運動不足の方も、骨への負荷が不十分なため、カルシウムの利用効率が下がり、結果的に骨密度の低下につながります。つまり、日頃から運動不足な更年期の女性は最も骨粗鬆症のリスクが高いと言えます。

骨粗鬆症の診断

骨粗鬆症はレントゲン撮影や骨密度を測定して診断されます。
UnMed Clinic Motomachiでは、提携している元町・中華街整形外科にてレントゲン検査(デキサ法)を行って頂けるようにご案内させて頂いております。
採血検査で調べることができるtotal P1NP(Ⅰ型プロコラーゲン-N-プロペプチド)は、骨組織に大量に存在するI型コラーゲン前駆体の代謝産物です。P1NPは、特に早期における骨形成の指標とされており、P1NP値と骨量には負の相関が認められています。そのため、骨粗鬆症の治療にてP1NP濃度は低下しますが、とても鋭敏に反応するため、P1NPは骨粗鬆症治療効果のモニタリングとして有用とされています。その他、カルシウムやリンなども計測し、画像評価と併せて総合的に骨粗鬆症の評価を行います。
検査の頻度としては、血液検査を年に2回、画像検査を年に1回のペースで行うといいでしょう。

骨粗鬆症の治療

骨粗鬆症の診断UnMed Clinic Motomachiでは、骨粗鬆症に対する治療薬として、ボンビバ錠100mgをご提案しています。ボンビバ錠は1か月に1回服用するビスホスホネート製剤です。ビスホスホネートは骨を壊す過程を抑えることで骨量を維持し、徐々に骨を強くしながら骨折などへの危険性を低下させる薬剤です。起床時に十分量(約180mL)の水で内服し、服用後少なくとも60分は横にならず、飲食(水を除く)及び他の薬剤の経口摂取を避ける必要があります。

ボンビバ錠の副作用

主に下痢、便秘、 腹痛、 悪心、 嘔吐、 腹部不快感、 インフルエンザ様症状、などがありますが、まれに重大な副作用として胃潰瘍、アナフィラキシーショック、顎骨壊死などが起こる可能性があります。そのため、異常が認められた場合は、治療を中止して、医師にご相談ください。

骨粗鬆症の予防

骨粗鬆症の予防骨粗鬆症を予防するためには、カルシウムの摂取とビタミンDを体内で合成するために必要な日光浴に加えて、ウォーキングや筋力トレーニングなど、骨に刺激を加える運動習慣が推奨されます。
骨はその長軸に対して物理的な刺激が加わると、微量の電流が骨に伝わり強さが増すと言われています。したがって骨粗鬆症を予防するためには、ウォーキングやジョギングのような重力のかかる運動が効果的です。
一方で骨は通常腱を介して筋肉へとつながっているため、筋力トレーニングによって、骨に直接刺激を与える方法も効果的です。ウエイトマシンなどを利用して筋力トレーニングを行うと、重りを持ち上げるたびに筋肉は強く収縮し、骨に刺激が伝わります。
いずれの運動を行う場合も、定期的な骨密度の評価を行いながら実施することが安全のためには重要です。

TOPへ