このような症状に悩まされていませんか?

- 横になってもなかなか寝付けない
- 寝なきゃと思うとますます眠れない

- 昼間ずっと眠い
- 食事中に急に眠気の襲われることがある

- 小さな物音でも目が覚めてしまう
- 隣の人の寝返りで起きてしまう

- 仕事でミスすることが増えた
- 頭が回らない

- 夜中に必ず目が覚めてしまう
- 朝までぐっずり眠れたことがない

- 集中力が続かない
- 記憶力が低下している

医師 / 医学博士
日本医師会認定産業医
髙倉一樹
日本人の5人に1人は何らかの睡眠障害を有していると言われています。不眠症は非常にデリケートな問題です。ストレスや睡眠環境、身体の病気などが総合的に作用している可能性があります。本院では、丁寧な問診でおひとりお一人の症状(入眠障害・途中覚醒など)にあった治療方針を探っていきます。本院では、基本的に依存性のない薬剤を処方しています*。眠れないことを一人で考え込まないことが大切です。まずは一度ご相談ください。
*すでに精神科や心療内科で依存性のある治療薬を服用中の方には、あまり有効性が期待できません。
そのような場合は、スリープ専門外来にご相談下さい。
不眠症の専門外来について


60歳以上の約3人に1人が睡眠のことで悩んでいるといわれています。不眠がつづくと、倦怠感、意欲や集中力の低下、気持ちがのらない、頭痛、めまい、食欲不振など、全身の様々な不調が出現してきます。


質の高い睡眠こそ、すべての病気の予防や改善につながる最高の治療法と言えます。不眠症改善には、自身の不眠のタイプを知り、適切に睡眠薬等の投薬を含めて対応することが大切です。


睡眠薬と聞くと心配になる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、過度の心配は不要です。睡眠薬は適切に使用すれば安全です。本院では、基本的に依存性のない薬剤を処方しています。

医師 / 医学博士
日本医師会認定産業医
髙倉一樹
本院では、症状に合わせて、不安や緊張をやわらげる働きのあるルネスタ、寝つきが悪い、熟睡できないなどの症状を改善するデエビゴ、睡眠覚醒リズムの調節を助けるロゼレムなどを処方しています。
不眠の症状は、環境や体調に応じて刻々と変化していきます。症状に合わせて、適宜、薬剤を調整していくことが重要です。
不眠症について


不眠症は、なかなか寝付けない入眠障害、夜中に目が覚めてその後眠れない中途覚醒、昼夜が逆転して昼間に眠い体内リズム障害など、人によって症状が異なります。自己流の対策でかえって症状を悪化させてしまうことも少なくありません。


不眠が続くと不眠恐怖が生じ、状況を脱しようともがくほど、さらに症状が悪化していくという悪循環に陥ることがあります。身体の不調が心の不調につながる場合も少なくありません。
不眠症のもう一つの側面

集中力が続かず、仕事でミスが続いている。上司に迷惑をかけていて申し訳ない。

記憶力が低下し、忘れていることがないかいつも心配。ドキドキすることに疲れた…

いつ急な眠気に襲われるかいつも不安。出社するのが怖い…。

また寝られないのではないかと、夜がくると不安になる。夜が怖い…。
UnMedなら完全オンライン対応


オンライン診療は、顔の見える状態で行うビデオ(オンライン対面)方式で行います。予約は、WEBで24時間可能です。
オンライン診療の予約方法について
不眠症外来は保険診療となり、処方箋が出た場合はお近くの調剤薬局でお薬をお求めください。事前にお薬の取り扱いがあるかご確認してから調剤薬局へ行くようにしてください。お手数をおかけして申し訳ありませんが、以下の手順にてご予約をお願い致します。
- 当院HP上にある「オンライン診療予約」バナーをクリック
- 「不眠症外来」をクリックし、「予約する」をクリック
- ご希望の診療日時を指定
- CLINICSアカウント登録画面より、名前・住所・
クレジットカード情報を入力し登録 - 「予約を確定する」をクリックして予約
- 予約確定後、CLINICSアプリをインストールすることで スムーズなオンライン診療が可能です。
アプリダウンロード
・ ios(iphone)
・ Android
オンライン診療が
おススメな方

仕事で忙しくて定期的に通院するのが難しい…。

予約するのを忘れて、治療がつい先延ばしになってしまう…。

オンラインでリラックスして診察を受けたい。

医師以外のスタッフや他の患者と顔を合わせたくない。
オンライン診療


当院では、患者さんの時間的・経済的負担をできるだけ少なく、継続的に治療に臨んでいただくためにオンラインでコロナ後遺症外来を実施しております。
※CLINICSを使用したオンライン診療となります。スマートフォン・タブレットからアクセスしてください。
お薬の処方について
初診からのオンライン診療では、麻薬及び向精神薬(催眠鎮静剤(マイスリー、ハルシオン、レンドルミン、ベンザリン・ネルボン、サイレースなどの睡眠薬など)、抗不安薬(ソラナックス、コンスタン、デパス・エチゾラム、リーゼ、メイラックス、ワイパックスなど)、抗てんかん薬の一部(リボトリール・ランドセン、フェノバール、ヒダントール、マイスタンなど)の処方はできません。また、過去の診療録、診療情報提供書、地域医療情報連携ネットワーク又は健康診断の結果等で基礎疾患の情報が把握できない場合、ハイリスク薬(抗悪性腫瘍剤、免疫抑制剤、抗不整脈剤、抗血小板剤、抗凝固剤、抗てんかん剤など)の処方はできませんのでご了承ください(診療情報提供書などで基礎疾患の情報が把握できる場合はハイリスク薬の処方は可能ですが、向精神薬は処方できません。当クリニックに定期受診されている場合は、処方可能です。麻薬につきましては、当クリニックでは処方しておりません)。
また、当クリニックへ通院中の患者様で、オンライン診療をご希望の方もオンライン診療が可能です。初診の方と同様に予約してください。
キャンセルポリシー
オンライン診療予約を変更またはキャンセルされる場合は、他の患者様のご予約にも影響するため、できるだけ早い対応をお願い致します。
また当日、診療時間になってもご連絡が繋がらない場合は、キャンセル料として2,200円(税込)徴収させていただきますのであらかじめご了承下さい。
皆様のご理解とご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
横浜元町周辺にお住いの方へ
専門外来


当院に通院可能な距離にお住まいの方は、外来で治療を受けていただけます。初めてご来院された方のうち、約9割の方がその後、症状が軽減するまで治療を受けていただいています。コロナ後遺症は臨床経験豊富な医師と治療を進めていくことをお勧めします