過敏性腸症候群

過敏性腸症候群

腹痛や下痢、便秘など消化器系の不快な症状が幾つかありますが、内視鏡検査や血液検査では明らかな異常が無く、消化器内科専門医でないと正確な診断が難しいとされる病気です。原因もはっきりと限定することができず、多くはストレス、食生活、生活習慣が関わっていると指摘されています。腸の機能が十分に働いていない状態には違いありませんが、緊張やストレスなどをきっかけに腹痛などの症状を引き起こします。ストレスは自律神経のバランスを崩してしまい、腸の機能をうまくコントロールできなくしてしまいます。

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群の主な症状は、腹痛や下痢、便秘、そして腹部膨満感などです。症状は人それぞれですが、最も多いのは激しい腹痛と強い下痢、排便後に症状が楽になるというものです。食事やストレスの影響で症状を引き起こしやすく、逆に眠っているときには症状が現れることはありません。
過敏性腸症候群のタイプ別は以下の通りです。

下痢型

突然の激しい腹痛と水のような下痢があり、排便後に楽になるという症状です。突然強い症状を引き起こすので、電車利用などの通勤や通学が不安になる、それがさらにストレスになって症状を引き起こしやすくするという負のスパイラルに陥りやすいです。こうした激しい下痢症状を1日に何度も繰り返すことがあります。

便秘型

排便時の強い腹痛があるにも関わらず、便がなかなか出ないといった便秘の症状があります。便の性状は、ウサギの糞のように小さくて硬い、コロコロした便です。排便した後もスッキリせず、残便感があります。硬い便を無理に出そうと、強くいきむ癖がついてしまい、イボ痔や切れ痔になりやすいので注意が必要です。

混合型

先に述べた下痢と便秘を繰り返すタイプです。激しい腹痛を伴うため苦痛を強いられます。

分類不能型

お腹が張って苦しい膨満感やお腹がグルグルと鳴る、無意識にオナラが出てしまうなどの不快な症状が現れます。人目が気になったり、学校や職場の静かな場所では緊張や不安を感じるため、余計に悪化させやすくなります。

ストレスと過敏性腸症候群

緊張やストレスなど精神的な原因がきっかけとなり症状が現れるため、日常生活の中でも支障をきたす場面が多く、過度な緊張状態が強いられることにより症状が起こりやすくなるといった悪循環に陥りやすい病気です。いつ便意を催すか分からない不安感、トイレが気になって外出するのが怖くなるなどの悪影響があります。
突然の腹痛と強い下痢が生じる「下痢型」では、通勤や通学、会議や面接、授業、テストなど日常の静かなシーンや緊張感のある空間では、症状が起こりやすく、それを予測できることがさらなるストレスになって、症状悪化につながっています。
適切な治療を受けることで改善を図ることができるので、まずはお気軽に当院を受診して下さい。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の原因は、明確には分かっていませんが、ストレスや緊張などの心因的原因と、食べ物、粘膜の炎症、腸内細菌叢、遺伝などが腸機能障害を引き起こすとされています。腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)は自律神経によってコントロールされているので、緊張や不安などのストレスが発症を誘発し、その他、睡眠不足や過労、不規則な食生活なども影響を及ぼしています。

過敏性腸症候群の診断

正確な診断と適切な治療を行うために、まずは丁寧な問診を実施しています。問診では、症状が起こり始めた時期や現在の症状、病状の推移、発症頻度、発症時の状況や便の状態、排便回数、症状が出現するきっかけとなる状況、食生活をはじめとする生活習慣などを伺います。その上で、他の疾患が見られず、「Rome III基準」という診断基準に当てはまる場合に「過敏性腸症候群」と診断されます。
大腸内視鏡検査が必要と判断した場合は、近隣の連携医療機関で検査を受けて頂きます。

Rome III基準とは

過去3カ月間の症状をチェックし、月に3日以上の腹痛や腹部の不快感が繰り返し起こっていて、かつ下記の条件のうち2つ以上に当てはまると医師が判断した場合、過敏性腸症候群と診断されます。

  • 排便により症状が軽快する
  • 症状とともに排便回数が変化する
  • 症状とともに便の形状が変化する

腸内フローラ検査

当院では、サイキンソー社のMykinso(マイキンソー)という腸内フローラ検査を導入しております。過敏性腸症候群の患者さんには、御自身の腸内環境を正確に把握することで、今後の適切な対応策がより具体的に導き出せる可能性が高くなるため、是非一度、この検査を受けて頂くことをお勧めしています。

詳しくはこちら

過敏性腸症候群の治療

過敏性腸症候群は、症状が同じようでも原因は人それぞれ違います。当院では、過敏性腸症候群の治療経験豊富な医師による丁寧な診察で、1人1人の患者さんに合った診断をすることで、最適な治療法を提供しています。適切な治療薬で辛い症状を緩和し、食事や運動、睡眠などの生活習慣をそれぞれ改善させながら、ストレスや緊張の影響を出来る限り受けないようトータルサポートし、根本的な治療と再発防止を図ります。

薬物療法

症状改善のために、消化管の蠕動運動機能改善、便の水分バランス調整などの薬剤を用います。突然の腹痛と水のような激しい下痢が起こるタイプでは、予兆を感じた時に服用できる薬剤を用います。
以前からある便の水分調整をする高分子重合体、下痢改善のためのセロトニン受容体(5-HT3受容体)拮抗薬、割と最近発売された便秘改善の粘膜上皮機能変容薬、腹痛解消の抗コリン薬、更には乳酸菌や酪酸菌などのプロバイオティクス等、患者さんの症状や状態、ライフスタイルに合った、きめ細かい治療を行っていきます。

生活習慣の改善

食事編
  • 3食を毎回同じ時間帯に取るようにする
  • 暴飲暴食をしない
  • 毎回食べ過ぎないように気を付ける
  • 栄養バランスを考えた食事をする
  • 十分な食物繊維と水分摂取を心がける
  • 香辛料やカフェインなどの刺激物を避ける
  • 飲酒量を減らす、または飲まない休肝日を設ける
生活編
  • 適度な運動を毎日行う
  • 十分な睡眠と休養を取る
  • リラックスできる空間と時間を作る
  • ストレス解消を心がける

クリニックへご相談下さい。

過敏性腸症候群は、その症状も原因も、発症するきっかけも人それぞれ異なります。よって、1人1人丁寧に診断し、適切な治療を行う必要があり、いわゆるオーダーメイドの治療が必要な疾患です。患者さんの生活習慣やストレスや緊張の原因を正確に把握し、症状に対してより適切なアプローチ方法を見つけなければなりません。
当院では、丁寧な診察で適切な治療を提供しています。万が一、症状が改善しない、または悪化した場合でも、信頼できる大学病院や近隣病院との連携を取っているので安心して受診して下さい。まずは、1人で抱え込まずに気軽に当院にご相談下さい。

TOPへ