下痢・便秘・おなかが張る

慢性的な下痢や便秘でお困りではありませんか?

下痢や便秘がずっと継続している、下痢と便秘が交互に起こって日常生活が大変など、慢性的な便通異常に悩んでいませんか?下痢や便秘は、よくある症状のため、そのうちに治るだろうと放っておいて、検査を受けようとまで考えないことが多いのではないでしょうか?
下痢や便秘の原因は様々で、大きな病気が隠れていることもあり、そのまま放置しておくと症状が悪化することもあります。当院では、患者さんの症状や普段の生活スタイルを問診で丁寧に伺い、原因を明確にした上で適切な治療を行っています。

下痢について

下痢は、便の水分量が多く、液状の便が何回も排泄される状態を指します。液状でなくても、いつもの便よりも柔らかい便を軟便と言います。水分量が大きく関係していて、理想的な便の目安はバナナのような便で、水分量は70~80%です。この水分量を超えると軟便になり、90%を超えると下痢とされています。

こんな下痢のときは受診が必要です

  • 急に激しい下痢になる
  • 便に血が混じっている
  • 下痢症状に加えて嘔吐や吐き気症状がある
  • 下痢症状に加えて発熱がある
  • 時間が経過しても改善せず、悪化している
  • 下痢に伴って脱水症状がある
  • 便が出た後も腹痛がある

など、このような下痢の時は消化器内科専門医への受診が必要です。

下痢の種類

下痢には急性下痢症と慢性下痢症があります。急性下痢症はウイルスや細菌感染による胃腸炎が原因とされますが短期間で改善するのが特徴です。慢性下痢症は1カ月以上下痢が続く状態を言います。主な原因としては、過敏性腸症候群とクローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患があります。また、抗生物質などの薬の副作用や消化不良、食あたり、ストレスなども原因となります。慢性下痢症の中には、大腸がんが原因の場合もあるので、下痢症状が長期間続く場合は早めに医療機関を受診して下さい。

下痢を引き起こす疾患とは?

ウイルス性胃腸炎

胃腸がウイルス感染することで、下痢や吐き気、嘔吐、発熱、腹痛などが起こる病気です。ロタウイルスやアデノウイルス、ノロウイルスなどが原因です。

過敏性腸症候群

主な原因はストレスで、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)に異常が起こる病気です。慢性的な下痢や、逆に慢性的な便秘、さらに下痢と便秘を交互に繰り返すなどの症状が起こります。

クローン病

口から肛門までの消化管のあらゆる場所で炎症や潰瘍が起こる難治性の病気です。小腸や大腸に潰瘍ができることがあるため、消化・吸収が悪くなって下痢を起こします。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜で慢性的な炎症が起こり、びらんや潰瘍ができる難治性の病気です。長期間下痢や腹痛が続き、粘血便が症状として特徴的です。

大腸がん

腸の内腔が狭くなるため、便通が悪くなり便秘がちになります。便秘と下痢を繰り返したり、下痢が多くなることもあります。

下痢の検査方法

丁寧な問診と、必要に応じて血液検査、・エコー検査、大腸内視鏡検査などを行います。下痢症状の奥に、大腸がんなど重篤な病気が隠れている場合があるので、気になる症状がある場合は早めに相談して下さい。
また当院では、腸内フローラ検査としてサイキンソー社のMykinsoを導入しております。下痢の原因検索、状態評価、そして適切な対応のために、日頃から下痢症状でお悩みの方は、是非一度、Mykinso検査を御検討下さい。

詳しくはこちら

下痢の治療方法

急性下痢症の場合、ウイルスや細菌感染による胃腸炎が原因であることが多いので、整腸剤を用いた治療が一般的です。必要に応じて抗生物質を投与していきます。
慢性下痢症の場合は、大腸内視鏡検査など各種検査を行って原因を特定していきます。原因に応じて適切な治療を行います。
器質的疾患が否定された場合は、過敏性腸症候群が考えられるため、これまでの生活習慣を改善し、ストレス解消のアドバイスと同時に内服治療をしていきます。

便秘について

便秘とは、排便が困難になる、排便回数が減る、1回の排便量が少量になる状態を言います。食事内容や運動不足が原因であることが多く、腸閉塞症や大腸がんなどが原因の場合もあります。

便秘の原因

食事内容に問題があるとすれば、朝食を食べない生活、不規則な食生活、栄養バランスが偏った食事、食物繊維が少ない食事などが原因で、便秘症状を引き起こします。また、運動不足によって腹筋が弱くなることで便秘になることがあります。腹筋が弱いと排便時に押し出す力が弱くなってしまいます。さらに、排便をどうしても我慢してしまう習慣や過度なストレスが原因の場合もあります。
一方で、大腸がんや過敏性腸症候群、腸閉塞症(イレウス)などが原因の場合もあるので、便秘に悩んでいる方は、消化器内科専門医を受診して下さい。

便秘の診断基準

6カ月以上前から便秘症状があり、次の6項目のうち2項目以上満たす場合は「便秘」と診断されます。

  1. 排便の4分の1以上の頻度で強くいきむ必要がある
  2. 排便の4分の1以上の頻度でウサギの糞のようなコロコロとした便または硬い便が出る
  3. 排便の4分の1以上の頻度で残便感がある
  4. 排便の4分の1以上の頻度で、肛門部の閉塞感や排便困難感がある
  5. 排便の4分の1以上の頻度で用手的な排便介助が必要である
  6. 自発的な排便回数が週に3回未満である

便秘を引き起こす疾患

過敏性腸症候群

ストレスが原因で、腸の蠕動運動に異常が起こる病気です。便秘のみの場合以外に、腹痛を伴う下痢と、下痢と便秘を繰り返す症状があります。

腸閉塞(イレウス)

腸が捻じれたり、腸の働きを阻害されて腸の内容物が詰まってしまう状態を言います。便秘のほか、腹痛や腹部の膨満感があります。

大腸がん

大腸が狭くなることで排便が困難になります。初期は症状がほとんどありませんが、がんが進行すると便秘をはじめ、便が細くなったり血便が出たりします。

便秘の検査方法

便秘の他に気になる症状が無いかどうか丁寧に問診していきます。必要に応じて血液検査、エコー検査、大腸内視鏡検査などを行います。
また当院では、腸内フローラ検査としてサイキンソー社のMykinsoを導入しております。便秘の原因検索、状態評価、そして適切な対応のために、日頃から便秘症状でお悩みの方は、是非一度、Mykinso検査を御検討下さい。

詳しくはこちら

便秘の治療方法

便秘の治療方法便秘の原因を特定させた上で、薬物療法など患者さんに適切な治療を行っています。便秘の原因は人それぞれです。患者さんに適したお薬の投与と生活習慣改善のアドバイスを行っています。

TOPへ